|
archives | 蛙鳴道場 | 蛙歳時記 002 |
|
home | old home | table | back | next page |
|
011 | ||||
![]() |
||||
(北上山地に遊ぶ) はるかなる草原の青 空だべか 種山に涼風よぎり若姉妹 早池峰や青野の彼方に風を呼ぶ 2000年夏、岩手、北上山地・種山高原に遊ぶ。 みはるかす緑の世界、頬を過ぎていくみちのくの風。 なだらかに、牛の横たわるが如きの草原。 又三郎のお話が像になり、遠く早池峰を指呼している。 |
||||
|
012 | ||||
![]() |
||||
(涛沸湖) 大青野オホーツクの波確かなり |
||||
|
013 | ||||
![]() |
||||
(岩沼秋色) 宮城萩舵手の掛け声置いて行く 貞山堀と称される運河の水面に、季節の移り変わりを映し出し、まもなく、蔵王の山並がクッキリと眺められる日もやってくる。 い まだに田園の風情を残す岩沼界隈、刈り入れのシーンもそこここに存在する。 |
||||
|
014 | ||||
![]() |
||||
(大湊、釜臥山) 秋色のむつ終点の客となり |
||||
|
015 | ||||
![]() |
||||
(松島、瑞巌寺) 千筋に春光よぎり瑞巌寺 十一日、瑞岩寺に詣。 当寺三十二世の昔、真壁の平四郎出家して入唐帰朝の後開山す。 其後に雲居禅師の徳化によりて、七堂甍改りて、金壁荘厳光を輝し、 仏土成就の大伽藍とはなれりける。 彼見仏聖の寺はいづくにやとしたはる。 (松尾芭蕉 おくのほそ道より) |
||||
|
016 | ||||
![]() |
||||
(柳川) 船頭の洒落唄流れ鰻食う |
||||
|
017 | ||||
![]() |
||||
(梅雨晴間 出雲崎) 浜焼が家並に漂う梅雨晴間 |
||||
|
018 | ||||
![]() |
||||
(遊行柳、栃木芦野に遊ぶ) 秋風の跡切れるあたり芦野かな |
||||
|
019 | ||||
![]() |
||||
(薄紅葉 宮城鳴子) 薄紅葉風は峠を越えにけり (日経俳壇入選句・2016/10/16) |
||||
|
020 | ||||
![]() |
||||
(色 葉 秋田鳥海山麓) 山裾の大樹の先の色葉かな |
||||
|
home | old home | table | back | next page | ||